【情報ご提供資料】「円/米ドル為替レートの動向」
: 三井住友アセット(PDF版はこちらをご覧ください。320KB)*********************************
円/米ドル為替レートの動向
過去の推移をみると、105円〜106円半ばが下値の⽬途か2016年4月20日
年初来、円⾼・⽶ドル安の流れが継続円/⽶ドルの為替レートは、年初来、円⾼・⽶ドル安の流れが続いています。
年初の為替レートは、1⽶ドル=120円を超えていましたが、1⽉〜2⽉にかけて、世界的な景気減速懸念や原油価格の下落などから、投資家のリスク回避姿勢が強まり、安全資産と考えられる円が買われました。1⽉29⽇に⽇銀がマイナス⾦利の導⼊を発表したことなどから、2⽉初に⼀時的に円安・⽶ドル⾼となる局⾯がありましたが、投資家のリスク回避的な姿勢は変わらず、円⾼が進みました。
3⽉下旬からは、世界景気の先⾏き懸念の⾼まりや⼀時回復した原油価格の反落などから、投資家のリスク回避姿勢が再び強くなったことで、円⾼が進⾏し、4⽉19⽇時点で1⽶ドル=109.13円となっています。
過去の円/⽶ドルの推移をみると、105円〜106円半ばが下値の⽬途か過去の円/⽶ドルの推移から、今回の円⾼・⽶ドル安の下値の⽬途を探ってみます。
⼀般的に為替などの相場は、⼀定期間の⾼値と安値の幅を基準(=100%)とすると、⾼値(あるいは安)
から(1)23.6%、(2)38.2%、(3)50.0%などの⽔準で、トレンドが反転しやすいといわれています * 。
円/⽶ドルの⾼値125.52円(2015年6⽉5⽇)および安値75.74円(2011年10⽉28⽇)を基準として、⾼値からの(1)、(2)、(3)の⽔準を算出したところ、以下のようになりました。
(1) 23.6%の⽔準…113.77円
(2) 38.2%の⽔準…106.50円
(3) 50.0%の⽔準…100.63円
円/⽶ドルの為替レートは、既に(1)の⽔準(113.77円)を下回っています。このため(2)の⽔準(106.50円)、あるいは節⽬となる105円辺りが、円⾼・⽶ドル安の当⾯の下値として意識されると考えられます。
*テクニカル分析でよく⽤いられるフィボナッチ・リトレースメントという分析⼿法に基づきます。
⽇⽶の経済成⻑率および⾦融政策⾯からの振り返
⼀般的に、経済成⻑率が相対的に⾼い国の通貨は⾼くなる傾向があります。IMFによると、2016年〜2018年の経済成⻑率は、⽇本は+0.3%、⽶国は+2.4%(いずれも3年間の予想の平均)と、⽶国の⽅が相対的に⾼くなっています。つまり、⽇⽶の経済成⻑率からは、円安・⽶ドル⾼が⽰唆されます。
また、⽇⽶の⾦融政策の⽅向性の違いからも、円安・⽶ドル⾼が⽰唆されます。⼀般的に、⾦融緩和の国と引締めの国がある場合、引締めの国の通貨は⾼くなる傾向があります。⽇本は2016年1⽉に「マイナス⾦利付き量的・質的⾦融緩和」を発表したように、緩和政策を継続しています。⼀⽅、⽶国は2014年10⽉に量的⾦融緩和の第3弾(QE3)を終了し、2015年12⽉に利上げを実施するなど、引締めの⽅向にあります。
世界的な景気減速懸念などから、投資家のリスク回避姿勢が強まったことで、年初来、為替レートは円⾼・⽶ドル安で推移しています。しかし、投資家のリスク回避姿勢が後退すれば、⽇⽶の経済成⻑率および⾦融政策からは円安・⽶ドル⾼が⽰唆されることから、円安トレンドへの転換期待は⾼まるものと思われます。
また、⽇⽶⾦融当局の政策動向、⾦融当局による為替介⼊の実施、政府要⼈による為替レートけん制の発⾔なども、年初来の円⾼トレンドを転換させるきっかけとして注⽬されます。
※上記は過去の実績であり、今後の市場環境等を保証するものではありません。
*** *** ***
■当資料は、情報提供を目的として、三井住友アセットマネジメントが作成したものです。特定の投資信託、生命保険、株式、債券等の売買を推奨・勧誘するものではありません。
■当資料に基づいて取られた投資行動の結果については、当社は責任を負いません。
■当資料の内容は作成基準日現在のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
■当資料に市場環境等についてのデータ・分析等が含まれる場合、それらは過去の実績及び将来の予想であり、今後の市場環境等を保証するものではありません。
■当資料は当社が信頼性が高いと判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
■当資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
■当資料に掲載されている写真がある場合、写真はイメージであり、本文とは関係ない場合があります。
当資料は、投信委託会社が投資者の皆さまへの情報提供を目的として作成したものであり、特定の投資信託等の売買を推奨・勧誘するものではありません。